令和7年度 高大連携授業(前期):「数学の謎と魅⼒」を開講しました
7月1日に秋田県立大館鳳鳴高校2年生の5名が山村研究室を訪問され、高校で実施している研究活動について活発に議論…
7月5,12日に「未来を担う素材とエレクトロニクス ~ “機能デバイス物理”とは?」(担当者:吉村哲教授, 肖…
吉村研究室の博士前期課程1年の田中颯一君が、仙台で行われた「電気情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会 …
吉村研究室の博士後期課程2年のインドからの留学生Swati S. DASさんが、磁気の材料・物理・応用に関して…
12月24日(火)~25日(火)に東京理科大学で行われた一般社団法人映像情報メディア学会「2024年冬季大会」…
数理科学・地球環境学コースでは、1月10日に本荘高校の2年生6名を対象に大学連携授業「花と野菜に見出すフィボナ…
12月10日付けで文部科学大臣から、R7年4月から環境数物科学科の数理科学・地球環境学コースおよび機能デバイス…
11月16,17日に「整数論と暗号理論」(担当者:山村明弘教授)を開講しました。