中高生の皆さんへ

サイエンスラボ

数理科学コースでは、高校生を対象にサイエンスラボとして三つの実験・実習体験コースを用意しています。

  • 花と野菜に見出すフィボナッチ数 (担当:山村 明弘 教授)
  • 元素を測定して周期表を理解しよう (担当:福山 繭子 准教授)
  • 正多面体から視る4次元の世界 (担当:橋爪 惠 助教)

詳しくは以下をご覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/others/science-lab/

出前講義

環境数物科学科では、高校生、小・中学生や地域の皆様、そして、企業、地方自治体を対象に「出前講義」を実施しています。

題 目講 師
化学技術のIoT化髙橋 博 准教授
身の回りの対称性と保存則小野田 勝 教授
1.輪郭線の数理ー紙に描いた線がなぜドーナツに見えるのか
2.楽しい数学実験ーサインウェーブを円筒に巻くと? ヒストグラムを吊るそう,など
3.かたちについての定理を自分たちで(再)発見しよう
小林 真人 准教授
1.整数論と情報セキュリティ
2.どんな地図も4色あれば塗り分けられるの? ー四色定理とグラフ理論 ー
山村 明弘 教授
お天気の数理と物理佐々木 英一 助教
情報記録を支える物理法則と機能材料吉村 哲 教授
半導体のはなし佐藤 祐一 准教授
強力磁石がひらく省エネな未来長谷川 崇 准教授
1.液晶の科学とテレビへの応用(3Dも含めて)
2.光の正体 -光の色と偏光-
3.オームの法則も屈折の法則も同じ式で解ける!最小作用の原理
山口 留美子 教授
超音波エレクトロニクス ~見えないものを見ようとする技術~福田 誠 准教授
不可視の光が明かす驚きの世界 ~光の隠された一面に迫る~河村 希典 教授
ナノテクノロジーの世界山本 良之 准教授

詳しくは以下をご覧ください。
https://www.sogo.riko.akita-u.ac.jp/others/lecture/

高大連携授業

環境数物科学科では、「大学コンソーシアムあきた」における高大連携授業を開講しています。

2025年度後期

  • Pythonで地球科学 (担当者:板野 敬太 助教)
  • 整数論と暗号理論 (担当者:山村 明弘 教授)
  • 未来を担う素材とエレクトロニクス Ⅱ~“機能デバイス物理”とは?(担当者:河村 希典 教授、菊池 伸明 教授、河野 直樹 准教授、淀川 信一 講師)
  • 量子テレポーテーションのしくみ (担当者:小野田 勝 教授)

2025年度前期

  • 数学の謎と魅力 (担当:山村 明弘 教授、小林 真人 准教授、FAZEKAS Szilard 准教授、佐々木 英一 助教)
  • 未来を担う素材とエレクトロニクス~“機能デバイス物理”とは? (担当:吉村 哲 教授、肖 英紀 准教授、福田 誠 准教授、細木 藍 講師)
  • Pythonによるデータ可視化(担当:橋爪 惠 助教、Khaing Hsu Wai 助教)

詳しくは以下をご覧ください。
https://www.consortium-akita.jp/category/cat_koudairenkei/