数理科学・地球環境学コースの女子学生・女性教員による座談会を開催しました!

先日、本学科で学ぶ女子学生と女性教員による、和やかで活発な座談会を行いました。参加者同士の距離も近く、終始リラックスした雰囲気の中で、それぞれの体験や思いを語り合いました。

参加者:
大江さん(O)(総合環境理工学部 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 1年生)
菊地さん(Ki) (総合環境理工学部 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 1年生)
近藤さん(Ko)(理工学部 数理科学コース 4年生)
橋爪先生(H)(総合環境理工学部 環境数物科学科 数理科学・地球環境学コース 教員)

女子学生の座談会について
H  今回は座談会に参加してくれてありがとうございます。今年度から、数理科学・地球環境学コースでも女子枠入試を導入しました。高校生に大学生活についてもっと知ってもらいたくてこの座談会を企画しました。当コースでは男子学生が多い傾向がありますが、秋田大学総合環境理工学部 数理科学・地球環境学コースに入学してみて感じたことを教えてください。

大学生活について
H  大学生活には慣れてきましたか?
OKi  入学して半年が経ち、だいぶ慣れてきました。ただ、後期の授業は難しくなってきたので、頑張っています。
Ko 私の学年は同じコースの男子学生ともかなり仲がいいです。男女関係なく休み時間に一緒に課題に取り組んだり、話したりしていると思います。

OKi 女子学生が少ないからこそ集まりやすいという利点もあると思います。大学に入って、すぐに同じ学科の女子学生全員と話せました。

秋田大学総合環境理工学部を選んだ理由
Ki  数学や情報を学びたかったことと、親から秋田にいた方が良いのではと言われたことが理由です。
O  数学が好きだったことと、秋田に親類がいて馴染みがあったからです。

数理科学・地球環境学コース(数理科学コース)を選んだ理由
Ko  高校の時から数学が好きだったので、自然と数理科学コースを選びました。
OKi  情報データ科学部も考えていましたが、私たちが受けた入試では総合環境理工学部の方が先だったので、もし落ちたら情報データ科学部も受ける予定でした。

高校との違い、大学の印象
O  高校は自由度が高かったので、大学も意外と「ちゃんと学校なんだな」と思いました。専門科目はまだ少ないですが、これからが楽しみです。
Ki  真面目な学生が多くて驚きました。授業後に先生に質問する人が多くて、私も頑張ろうと思えます。
Ko  興味のある授業に積極的に参加し、サークルやアルバイトも掛け持ちしています。高校時代とは違って充実しています。
O  教職関連の科目も履修しています。教員志望ではありませんが、資格は持っていた方が良いと思って選びました。
H 意識が高いですね!資格取得は大変ですが、学生時代に取っておくと就職活動や社会人になってからの強みになります。おすすめは「数理・データサイエンス・AI」リテラシーレベル・応用基礎レベルのカリキュラムです。履修すれば卒業時に認定バッジがもらえ、就活でもアピールできます。

高校の時に理系を選んだ理由
Ko  数学が好きだったので、迷わず理系を選びました。
Ki  好きな科目を聞かれて、自然と理系クラスに進みました。
O  高校では文理選択がなく、好きな科目を自由に取れました。大学入試が理系選択のタイミングだったと思います。教職の授業で、理系・文系の得意不得意に性別差がないというデータを見て、実感と一致していると感じました。

学生生活の楽しみ・研究活動
Ki  授業の空き時間に友達と話す時間が楽しいです。
H  わかります。私も学生時代、毎週カフェに通っていました。
Ko  旅行が好きで、語学を頑張って現地で通じた時は嬉しかったです。ゼミでは研究にも力を入れていて、厳しい質問に答えられた時の達成感があります。
H  卒論も頑張って、卒業旅行も考えなきゃですね?
Ko  そうですね。笑 ヨーロッパを考えています。

高校生へのメッセージ
OKiKo  自分の「好き」を大切にしてください。周りに流されず、自分のやりたいことを貫くのが一番です。