機能デバイス物理コース

機能デバイス物理コースにおける学び

物理学を基にして、光学・磁性体・半導体に新しい機能を付加したテクノロジーを創成する教育研究を企図するコース名としました。それは材料と電子の融合により可能となり、未来の世界のあるべきかたちである持続可能社会において不可欠な技術といえます。さらに、データサイエンスとAIの知識とプログラミング技能も身につけハードウェアとソフトウェアを兼ね備えて近未来の社会を牽引する人材を育成します。

特徴のある4つの研究分野

機能デバイス物理コースには4つの特徴的な教育研究テーマがあります。4つの教育研究分野のそれぞれにおいて材料と電子の融合による新しい機能を付加したテクノロジーの創成を目指しています。

1. 磁性材料とその応用

磁気センサーや磁気記録装置(ハードディスクドライブ)の飛躍的な性能向上、ナノ磁性材料の機能デバイス応用、複数元素を組み合わせ多様な性質を持つ金属と結晶ともアモルファスとも異なり並進対称性は持たない準結晶を研究しています。

2. エコマテリアルの環境問題・エネルギー問題への応用

全ての紫外線を可視光線に変換するエコマテリアルを活用した光電池の効率向上、水素社会の実現に向けた水素漏洩モニタリングシステムの研究を行っています。

3.  光と電磁波エレクトロニクス・発光物質(シンチレータ)

メカニカルフリーレンズ、液晶ディスプレイ、光ファイバセンサなど光信号デバイスと電子デバイスの光電融合、および、放射線を吸収して蛍光発光する発光物質を研究しています。光エレクトロニクスは電子工学と光学を融合する学問です。

4. 医療エレクトロニクス

磁性ナノ粒子材料のがん細胞を非侵襲的に加温死滅させる治療法(磁性流体ハイパーサーミア)への応用、メカニカルフリー液晶レンズを活用したスマートグラス、超音波診断(エコー検査)の研究を行っています。

吉村 哲 先生による研究内容紹介

こちらをご覧ください。

研究者インタビュー

強磁性と強誘電性を併せ持つ薄膜で実現する、新しい高性能磁気デバイス (吉村 哲教授)

系統的なルールを見出しながら、新しい金属材料を探る (肖 英紀准教授)

当コースの教員が夢ナビに出演しています

夢ナビミニ講義(原子をだまして新物質をつくる!世界最強磁石の開発:長谷川崇准教授)

エレクトロニクス系コース紹介

学生によるコース紹介です。こちらをご覧ください。

エレクトロニクスの教育研究

細木 藍 先生によるミニミニ講義『IoTを支える光ファイバーセンサー』

こちらをご覧ください

研究者インタビュー

進化を続ける液晶ディスプレイ (山口 瑠美子 教授)