教育内容

教育内容

数理科学・地球環境学コースの教育内容

「数理科学は数学と関連する学問分野の名称であり,大きく分けると,数学,統計学,応用数理の三分野と,数学史や教育などの他分野との境界からなっている」と定義されています。数学の代表的な分野(代数学,幾何学,解析学)に加えて離散数学,理論物理学,コンピュータサイエンスも含み,新しい姿の学問体系が生み出されています。ピタゴラスは「万物は数である」と考えていたそうですが、数学によりさまざまな現象を表現することができます。最近注目されている人工知能(AI)やデータサイエンス,そして,量子計算機も数理科学と強い関連があります。また地球科学などにおけるデータ駆動型サイエンス手法の理論的基礎となっています。

数理科学系の履修モデル

地球科学系の履修モデル

機能デバイス物理コースの教育内容

金属・半導体・絶縁体・磁性体・誘電体などの各材料の機能や用途,光・情報通信・情報記録・映像表示などの各デバイスの動作原理や特性,そして材料機能と電子デバイス特性の相関について学びます。

マテリアル科学系の履修モデル

エレクトロニクス系の履修モデル

教育プログラムの特徴

数理・データサイエンス・AI教育

データサイエンスとAI教育を強化して、社会の要請に応える教育を推進しています。データサイエンスとAIの理論的素養を身につけ、ハードウェアとソフトウェアの融合によるエレクトロニクスとマテリアル科学の社会実装の基本的能力を身につけます。文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」に認定されています

地域におけるDX推進プログラム(リテラシー)

数理・データサイエンス・AI教育を活用する能力を身につけた人材育成を目指しています。

データ駆動型サイエンス推進プログラム(応用基礎)

「理工学の専門性 × データサイエンス = イノベーション」といった価値観が大きくなり社会からの要請も増えています。これに応えるために、すでに開講されている「秋田大学地域におけるDX推進プログラム」(リテラシーレベル)をさらに発展させた「データ駆動型サイエンス推進プログラム」を開講します。

海外からの留学

秋田大学国際交流 

Akita University International Exchange

Guide for International Students

留学生の活躍